各種レーザー治療/硝⼦体内注射/近視進行抑制治療 - 矢吹眼科クリニック

矢吹眼科クリニック
050-3355-9747

港南台バーズ 2F

完全予約制

各種レーザー治療/硝⼦体内注射/近視進行抑制治療

各種レーザー治療

レーザー治療について

レーザー治療は、外来で対応することができますので、手術を行うよりも患者様の精神面、体力面の負担を軽減することができます。

当院では、様々な網膜疾患、後発白内障、緑内障治療などに対する幅広いレーザー治療を行っています。

  • 網膜光凝固術
  • 後嚢切開術
  • 緑内障治療に対するレーザー治療

網膜光凝固術

網膜症の進行を抑制することを目的として、特定の波長のレーザー光を用いて、網膜内の異常な血管や組織を凝固させる治療法です。

網膜光凝固術は外科的な切開を伴わないため、身体への負担が少なく、患者様にとって比較的低侵襲な治療とされています。

網膜の異常な血管新生(新生血管)や網膜剥離の予防など、さまざまな網膜疾患の治療に用いられます。

病状によっては、数回にわけてレーザー治療を行う場合もあります。

適応疾患:網膜裂孔・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・網膜細動脈瘤・黄斑変性症など

網膜光凝固術

後嚢切開術(YAG)

主に後発白内障に用います。白内障手術では、濁っていた眼の水晶体を取り除き、新しい人工の眼内レンズを挿入します。しかし、手術後に元々の水晶体を覆っていた後嚢が濃厚化してくることがあり、これが視界を妨げる原因となり再度白内障のような見え方になることがあります。

白内障手術の時に目の中に入れた人工レンズはほぼ一生濁りませんが、水晶体嚢が濁ると視力が低下します。

後嚢切開術は、レーザーを使用して濃厚な後嚢を開くことで、再びクリアな視界を取り戻すことを目的とします。

網膜に対するレーザーが基本的に熱を発生させるのに対し、YAGレーザーは衝撃波で濁った薄い膜(後嚢)をとばすことで症状を改善させます。

ほとんどの場合、痛みもなく短時間で終了します。

白内障の手術を受けた後、見えにくさが出てきた場合は後発白内障の可能性がありますのでご相談ください。

適応疾患:後発白内障

緑内障のレーザー治療

緑内障のレーザー治療にはいくつかのアプローチがあります。

患者様の具体的な状態や緑内障の進行度によって異なりますので、精密な検査、診断の上、治療方法を決定いたします。

YAG/SLT

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)

緑内障に対するレーザー治療の一つで、目の中を循環する「房水」の排出路である線維柱帯にレーザーを照射し、房水の流れを改善して眼圧を下げる治療法です。点眼薬のみでは眼圧のコントロールが難しい方や、妊娠・授乳中、副作用のために点眼薬の使用が制限される方、またご高齢で点眼の継続が困難な方などに、特に適した治療とされています。痛みも少なく、目への負担が少ないのが特徴です。さらに、眼圧が再び上昇した場合には、繰り返し治療を行うことも可能です。

適応疾患:開放隅角緑内障

レーザー虹彩切開術(LI)

急性緑内障発作を起こした場合や発作を起こす可能性の高い眼に、レーザー光線で虹彩の根元に小さな穴を開ける「レーザー虹彩切開術」を行い、新たに房水の通り道を確保し、隅角が閉じるのを防ぐ治療方法です。隅角が狭い眼では、急性発作のリスクが高いため、根本的な治療としての手術や、予防的な方法としてレーザー虹彩切開術(LI)の実施を推奨いたします。

適応疾患:閉塞隅角緑内障

硝子体内注射

硝子体内注射とは

硝子体内注射とは、目の中に生じた異常な血管を退縮させ、血管からの水漏れを抑制する薬(抗VEGF抗体)を注入する治療になります。この治療によって、網膜(黄斑部)疾患による網膜浮腫(網膜の腫れ)を抑制し、視力低下や変視症の発生・進行を抑えます。白目の部分から注射針を刺しますが、針は非常に細いものを使用しますので、痛みはほとんどありません。

硝子体内注射とは

抗VEGF薬の働き

眼内(硝子体内)に投与された抗VEGF薬は、網膜内の血管に働きかけて、新生血管(異常な血管)を退縮させつつ血管透過性亢進を抑制します。網膜(黄斑部)疾患では、発症早期ほど網膜視細胞の損傷が少なく治療効果が期待できますので、導入期(最初の3~5か月間)に毎月投与を行い、その後は維持期として2~4か月毎の投与、または経過観察に移行するという形式が一般的です。2008年に最初の抗VEGF薬が日本国内において保険適応となり、現在までに5種類の薬剤が認可されています。

抗VEGF薬の働き
抗VEGF薬の働き

治療の流れ

診察にて治療の必要性があると判断した場合、その旨を患者様、ご家族の方にも分かりやすく説明いたします。

相談の結果、治療を希望される場合は、治療日を決定して注射前後の注意事項などをスタッフよりご説明いたします。場合によっては、治療上有益と判断される場合、当日の注射も検討させていただきます。

注射後は、15〜30分ほど院内で安静にしていただき、眼圧に問題がなければ帰宅していただけます。当日の洗顔のみ控えていただきますが、翌朝以降の制限はありません。注射後の点眼は忘れずに行ってください。また医師の指示に従って、必ず診察を受けてください。

硝子体内注射が有効な目の疾患

加齢黄斑変性症

網膜の中心部分を「黄斑」と呼び、物を見たり文字を読んだりする際に重要な役割を果たしています。

加齢黄斑変性は、網膜の下にある脈絡膜から黄斑に向かって異常な血管(新生血管)が生えてくることにより黄斑部が障害されます。新生血管は破れやすいため、出血したり、血液中の成分がもれ出すこと(滲出)があります。

このように黄斑部が傷害されると、見たいところがぼやけたり、歪んだり、欠けて見えるなどの症状があらわれ、視力低下につながります。

50歳以上の80人に1人がかかる病気ですが、社会の高齢化と生活様式の欧米化にともなって増加傾向とされています。

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈、または奥の網膜中心静脈が詰まって血液が流れなくなる病気です。静脈の閉塞なので、行き場のなくなった血液や血管内の成分があふれ出し、眼底出血や網膜浮腫を起こします。働き盛りの年齢に起きることも多く、金銭面や通院回数での負担をできるだけ減らせるよう、最大限に配慮いたします。

糖尿病黄斑浮腫・血管新生緑内障

糖尿病は、毛細血管などの微小血管が閉塞することで様々な障害を引き起こす病気です。眼科では、閉塞した血管から出血や水漏れが起きたり、異常な血管から大量出血(硝子体出血)したり、さらに悪化すると緑内障(血管新生緑内障)になることがあります。糖尿病の罹病期間が長くなるほど目の合併症も増えていきますので、糖尿病の方は定期的な眼底検査を受けることが推奨されています。

病的近視における脈絡膜新生血管

近視とは、近くは見えるが遠くにピントが合わない状態のことを指します。近視自体は病気ではありませんが、程度が大きい場合は網膜の外側(脈絡膜)から異常な血管(新生血管)が生じることがあり、病気として治療を要することがあります。加齢黄斑変性ほど頻度は多くありませんが近年の近視人口の増加を考えると、今後は増えてくることが予想されます。

硝子体内注射の注意点

硝子体内注射による治療は近年一般的になってきておりますが、一旦症状が落ち着いても再発することがあります。再発による視力低下や視野が狭まるといった症状の進行、悪化を防ぐためにも定期的な検査と治療が必要です。気が付かないうちに再発し症状が進行することもございますので、治療の有無に関わらず目に異変を感じましたら早めに受診ください。

硝子体内注射の副作用

近視進行抑制治療

近視の進行を抑制することの重要性

なぜ近視の進行を抑制することが大切なのか

近視は、眼軸長(目の奥行き)が長くなると進行します。

特にお子様は体の成長に伴い、眼球の大きさも変わり、眼軸長が伸びることで近視が悪化していきます。

一度伸びてしまった眼球は元に戻ることはありません。

また、近視になると、緑内障・黄斑変性・網膜剥離などの病気の発症リスクが高まるといわれています。

6D以上の強度近視は正視に比較すると近視性黄斑症のリスクが845倍高く、網膜剥離は12.6倍、核白内障は2.87倍、開放隅角緑内障は2.92倍、そして矯正視力0.3未満の低視力となるリスクが5.5倍であることを報告している研究データもあります。

そのため、眼軸長の伸びを抑えることが近視進行を抑えるために重要になります。

低濃度アトロピン点眼薬

当院で取り扱っている「リジュセアミニ点眼液 0.025%」は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的に開発された医薬品です。

日本で初めて「小児近視進行抑制」を効能・効果として承認された点眼薬で、3年間の治験では日本人の5〜15歳の小児約300人を対象に実施され、36カ月の投与による効果が確認されました。

低濃度アトロピン点眼薬

低濃度アトロピンの特徴

低濃度アトロピンの特徴

低濃度アトロピンの安全性

国内治験の結果から以下の報告がされております。

リジュセアミニ点眼液を24か月間継続した結果です。

  • 主な副作用として 羞明・まぶしさを訴えることがあります。(約10%)
  • 羞明・まぶしさは就寝前に点眼すれば 日中への影響は少ないと考えられています。
  • 視力障害や霧視・眼瞼湿疹などは 5%以下の頻度で認められました。
  • ハードコンタクトレンズ上からの点眼は可能と考えれらています。
  • 電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。
低濃度アトロピンの安全性
リジュセアミニ点眼液0.025%群
:2年間における近視進行量 平均 -1.00D
プラセボ群(薬効成分なし)
:2年間における近視進行量 平均 -1.64D

出典:参天製薬公式サイト 第三相試験ORANGE STUDY

治療対象

6歳以上で軽度または中程度の近視の方

治療対象

処方の流れ

  1. まずは、当院までご相談ください。
  2. お子様の視力や目の状態を検査・診察します。
  3. 診察後、ご希望の方のみ初回処方します。
  4. 1ヶ月後(お試し期間)に目の状態をチェック(検査・診察)
  5. 2ヶ月後に再診察(検査)
  6. その後は3ヶ月毎に再診察(検査)

検査後、適応確認後、治療開始となります。副作用等がなく、治療継続に問題なければ、定期的に効果をモニタリングします。
治療は事前予約が必要です。

予約サイトより予約をお取りください。電話や受付での予約も承っております。

予約バナー

対応時間:平日10:30~13:00、15:00~18:00(火曜は13:00まで、日祝は17:00まで)

費用について

検査・薬剤費用は全て自由診療(公的医療保険の対象外)となります。

治療スケジュール 費用(税込)
初回 診察・検査費用(保険診療内)+点眼薬費用(4,380円/箱)
検査項目:視力・屈折度数
※点眼薬の処方をご希望の場合、初回診察・検査日の翌日以降に当院へ取りにお越しください。
2回目(初回から1ヶ月後) 診察・検査費用(4,950円)+点眼薬費用(4,380円/箱)
検査項目:視力・屈折度数・眼軸
3回目(初回から4ヶ月後) 診察・検査費用(3,300円)+点眼薬費用(4,380円/箱)
検査項目:視力・屈折度数

注意事項