港南台バーズ 2F
緑内障は、眼圧を下げることができればその進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性がある病気です。ただし、一度障害されてしまった視神経は、回復することはありません。
早期に緑内障を発見できれば、また視神経の障害が軽いうちに適切な治療を受けることができれば失明に至る危険性を減らすことが期待できます。
緑内障治療の目的は進行を止める、また遅らせることになります。今の視神経、視野を守るための治療を早期から実施することは重要です。
また緑内障のタイプが異なるため、それぞれの人に適した治療方針を決定していくことがとても重要になります。
近年、日本国内でも新たな緑内障治療法として【MIGS(低侵襲緑内障手術)】が導入され、初期段階からの治療が可能となっています。
この手術は眼への負担が少ないことが特徴で、早期に緑内障を発見できれば、積極的な治療により現在の視神経や視野の状態を維持できる可能性が高まります。
当院では、水晶体再建術併用眼内ドレーン手術、線維柱帯切開術(眼内法)を採用しています。
当院が行う水晶体再建術併用眼内ドレーン手術は低侵襲緑内障手術の中でも極低侵襲な手術です。
この手術で使用する眼内ドレーン(ステント)は長さ0.36mmの医療用チタン製で、体内に留置する非常に小さな医療機器です。
白内障手術と同時に行います。
白内障手術では小さな切り口を作りますが、その同じ切り口からステントを眼の中の組織に挿入することで眼圧を調整する房水の排出を改善し、眼圧を下げることが期待できます。痛みを感じることはありません。
※必ず白内障手術を同時に受ける必要があるため、白内障手術を受ける際の緑内障点眼薬の減薬をご希望される方が適応となります。
房水の排出口である線維柱帯の目詰まりが原因で、薬物治療やレーザー治療を行っても眼圧下降が得られない場合に流出路再建のために行われる手術です。
マイクロフック、ナイロン糸を用いて眼内から線維柱帯を切り広げることにより目詰まりが解消し、房水の流出量が増加し眼圧を下げることが可能です。
緑内障は、一度手術を行っても点眼治療が不要になることは少なく、継続的な眼圧管理と定期的な経過観察がとても重要です。
点眼薬や内服薬は、医師の指示に従い、正しく続けることが症状の進行を防ぐ鍵となります。
根気のいる治療が必要な病気ではありますが、当院では術後のフォロー体制も整えており、安心して治療を続けていただけるようサポートいたします。
緑内障に対する理解を深め、ご自身の目を守るためにも、不安なことやご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。